こんにちは、だいじろうです!
先日、扁平足が歩き方を悪くするだけじゃなく、ひざや腰の痛みにつながるといった内容の記事を書かせてもらいました。
今回は扁平足を改善させるためのコンディショニングについて解説していきします。
【永久保存版】扁平足を改善させるためのコンディショニング
扁平足を改善させるためにはマッサージやトレーニングといったコンディショニングが大切です。
●土踏まずを支えてくれる筋肉をトレーニングしましょう!
●自分の足のカタチに合った靴選びをしましょう!
●インソール(中敷き)でサポートすることもオススメです!
扁平足が原因で痛みや不調を引き起こしている場合には、オーダーメイドのインソールを作成して土踏まずをサポートすることも有効です。
ご自身でできることを中心にまとめていきますので、参考にしてみてくださいね。
硬い足から柔らかい足にするためにマッサージしましょう!
扁平足の方は足の筋肉が硬くなっています。
まずはその足の筋肉を柔らかくしていくためにマッサージすることが大切です。
また足が扁平足のカタチで硬くなってしまっているので、足の細かい関節を柔らかくしていくことも大切です。
手で足の裏のをほぐすようにマッサージするのが効果的です。
最近では、足のマッサージ機も安くて良いものが増えているので、マッサージ機を利用するのもオススメです!
1日の疲れをとるためにマッサージする方が多いかと思いますが、朝、起きたときに動き始める前の準備運動の一つとしてマッサージすることも効果的です!
1日5分程度でもいいので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
土踏まずを支えてくれる筋肉をトレーニングしましょう!
土踏まずは足の骨が筋肉やじん帯に支えられて作られています。
一度緩んでしまったじん帯は基本的に元にもどらないので、筋肉で支えていくことが大切です。
そのために土踏まずを支えてくれる筋肉をトレーニングしていきましょう!
土踏まずを支える筋肉で一番大切なのは足の指を動かす筋肉です。
足の指を動かす筋肉をトレーニングしていくことで扁平足を改善させることが期待できます。
足の指を動かす筋肉は足のグーパー運動などでトレーニングできます。
とくに「グー」のときには指の付け根から曲げて、足の指で「こぶし」をつくるように意識してください。
また「パー」のときには親指と小指を外に開くように意識してください。
足の指を動かす筋肉をトレーニングするときには、その2つを意識することがとても大切です!
テレビを見ているとき、授業中に眠くなったとき、お風呂の中などでやってみてくださいね。
自分の足のカタチに合った靴選びをしましょう!
マッサージやトレーニングでご自分の足を整えたら、次に大切なのは履き物です!
どれだけ足の状態を良くしても、履き物が足に合ってなかったらよくありません。
足に合った履き物を履いて過ごすことで、足のチカラを正しく使えるようになって、より扁平足が改善されやすくなります。
ぜひ履き物についても見直してみてくださいね!
インソール(中敷き)でサポートすることもオススメです!
扁平足を改善させるためには足のマッサージやトレーニングがとても大切です。
ですが、全体重を支える部分ですので、改善するまでにかなり時間がかかります。
痛みや不調がある場合は、はやく改善させたいですよね?
そんなときに有効なのが「インソール」です!
インソールとは靴のなかに入っている中敷きのことで、中敷きを足のカタチに合わせてつくっていきます。
最近では、市販のインソールにも「アーチサポート」といって土踏まずを支えるものがあります。
症状がないときは市販のインソールでもかまいませんが、痛みや不調があるときには専門家にみてもらってオリジナルのインソールをつくってもらうことをオススメします。
IDOCOでもオリジナルインソール作成をおこなっていますので、興味のある方はご連絡くださいね。
【永久保存版】扁平足を改善させるためのコンディショニング【まとめ】
●足の指でグーパー運動を!
●足に合った履き物を!
●必要に応じてインソールも!
足は常に体重を支える部分です。
なので、他のカラダの部分よりも負担がかかるので、扁平足の改善にも時間がかかります。
日頃からセルフコンディショニングに取り組むことが一番大切です!
扁平足が気になってる方はぜひやってみてくださいね!
コメントを残す